2015-12-06(Sun)
きのこ展
きのこ〜
展ッ!!
急に大声だしてすみません(゚∀゚)
うっひょー(゚∀゚)
なぜハイテンションなのかというとですね、
昨日、12月5日、学校祭できのこ展をやったのです!
おわり。
うそです。終わりません。
学校祭で、みんなは違うことをするのですが、ぼくは一人できのこ展をすることにしました。
ボソッ(学校行ってないけど
)
※当記事で紹介する画像では、学校名とか委員会の紙とか...を消しています。不自然なところがあったらそこは察してね。ご了承くだせぇ!!!
※あと、画像はクリックするとおっきくなるからね!!わかったね!!いぇい!
前日の4日。放課後、学校で準備をはじめました。

準備と言っても、トレー並べたりしただけです。
前日に生のきのこを並べると、乾燥してしまうからです。
ちなみに、ラベルの作成などはこの後家帰ってからやりました。
そして、当日。5日。
この日は、あろうことかなんと7時50分くらいに学校に到着し、準備を進めていたのでした。
早ぇ...!

ある程度準備ができてきたところです。

プレパラートを作っているところです。
これについてはあとで説明します。
顕微鏡の向きが逆..(´_ゝ`)気づかなかったよ./(^o^)\オワタ
さあ...!時刻は9:00。ついに学校祭がはじまります!
きっとお客さんがたくさんクル━(゚∀゚)━!
クル━(゚∀゚)━!
コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!!!!!!
キタ━━━━━━━━━━━( ゚∀゚)━━━━━━━━━━━!!

お客さんが来てくれました!

昼に近づくにつれお客さんが多くなってきました。

ぎゃー!!!

大盛況!!(手前の人はひかる)

いろんな人がきてくれました〜!大人から子供まで。
みなさん楽しんでいただけたようです〜!
ここから先は4枚ほど画像が続くよ。つまんない方は飛ばしてね(゚∀。)アヒャ
あと、顕微鏡の向きについても見なかったことにしてね⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン




はいおわり。ほんとに4枚だったね(´_ゝ`)
では、そろそろ案内していきましょうか。写真で。

入り口です。
15分くらいで適当に描いた雑なポスターが貼ってあります。

入るとこれが。なるほど、雑ですね。
順路があるので、それに沿って歩きます。



まず、最初にこれがあります。図鑑やアルバム...。
うちにある図鑑などの一部を持ってきました。

次にあるのは乾燥標本コーナー!
うちにある約70種の標本のうち、約20種を持ってきました。
少し拡大してみましょう。

ラベルまで雑ですね。

その次にあるのは生のきのこコーナーです!
12月3日に採取したきのこを冷蔵庫で保管しておきました。
これも拡大して見てみましょう。


やっぱり雑です。
折り返し地点です。机をぐるっと回って右側のレーン(?)です。


きのこの巨大画面写真スライドショーがあります!
4月〜11月に採取した&撮影したきのこの中から約120枚ほど厳選してスライドショーにしました。

その先は、きのこグッズ!
(株)いきもんが制作しているきのこストラップなどがおいてあります。
ここが2番目に人気でした。

そして、その先に顕微鏡コーナー!
ここが1番人気でした!
顕微鏡の向きについては突っ込まないでね!気づかなかったんだもん!
で、何がみれるかと言うと・・

ご ら ん の と お り で す !
トリュフ(厳密にはその仲間、茶トリュフ)、キンチャワンタケの胞子を見ることができます。
顕微鏡は学校のを貸してもらったので、倍率が400倍までしかありません。
ので、胞子が大きくて400倍でも見やすい子嚢菌を選びました^^

こちらがキンチャワンタケの胞子。写真下手ですみません。

こちらが茶トリュフの胞子。きれいな網目模様ですね〜!!!!!!!
きのこ展で展示していたものはこれで全部です。
ありがとうございました^^
最後に、ポスターの拡大画像を貼っておきます。

あと、togetterにまとめたので興味ある方はどうぞ→こちら
さよなら(っ^ω^)っ
展ッ!!
急に大声だしてすみません(゚∀゚)
うっひょー(゚∀゚)
なぜハイテンションなのかというとですね、
昨日、12月5日、学校祭できのこ展をやったのです!
おわり。
うそです。終わりません。
学校祭で、みんなは違うことをするのですが、ぼくは一人できのこ展をすることにしました。
ボソッ(学校行ってないけど

※当記事で紹介する画像では、学校名とか委員会の紙とか...を消しています。不自然なところがあったらそこは察してね。ご了承くだせぇ!!!
※あと、画像はクリックするとおっきくなるからね!!わかったね!!いぇい!
前日の4日。放課後、学校で準備をはじめました。

準備と言っても、トレー並べたりしただけです。
前日に生のきのこを並べると、乾燥してしまうからです。
ちなみに、ラベルの作成などはこの後家帰ってからやりました。
*
そして、当日。5日。
この日は、あろうことかなんと7時50分くらいに学校に到着し、準備を進めていたのでした。
早ぇ...!

ある程度準備ができてきたところです。

プレパラートを作っているところです。
これについてはあとで説明します。
顕微鏡の向きが逆..(´_ゝ`)気づかなかったよ./(^o^)\オワタ
*
さあ...!時刻は9:00。ついに学校祭がはじまります!
きっとお客さんがたくさんクル━(゚∀゚)━!
クル━(゚∀゚)━!
コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!!!!!!
キタ━━━━━━━━━━━( ゚∀゚)━━━━━━━━━━━!!

お客さんが来てくれました!

昼に近づくにつれお客さんが多くなってきました。

ぎゃー!!!

大盛況!!(手前の人はひかる)

いろんな人がきてくれました〜!大人から子供まで。
みなさん楽しんでいただけたようです〜!
ここから先は4枚ほど画像が続くよ。つまんない方は飛ばしてね(゚∀。)アヒャ
あと、顕微鏡の向きについても見なかったことにしてね⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン




はいおわり。ほんとに4枚だったね(´_ゝ`)
では、そろそろ案内していきましょうか。写真で。

入り口です。
15分くらいで適当に描いた雑なポスターが貼ってあります。

入るとこれが。なるほど、雑ですね。
順路があるので、それに沿って歩きます。



まず、最初にこれがあります。図鑑やアルバム...。
うちにある図鑑などの一部を持ってきました。

次にあるのは乾燥標本コーナー!
うちにある約70種の標本のうち、約20種を持ってきました。
少し拡大してみましょう。

ラベルまで雑ですね。

その次にあるのは生のきのこコーナーです!
12月3日に採取したきのこを冷蔵庫で保管しておきました。
これも拡大して見てみましょう。


やっぱり雑です。
折り返し地点です。机をぐるっと回って右側のレーン(?)です。


きのこの巨大画面写真スライドショーがあります!
4月〜11月に採取した&撮影したきのこの中から約120枚ほど厳選してスライドショーにしました。

その先は、きのこグッズ!
(株)いきもんが制作しているきのこストラップなどがおいてあります。
ここが2番目に人気でした。

そして、その先に顕微鏡コーナー!
ここが1番人気でした!
顕微鏡の向きについては突っ込まないでね!気づかなかったんだもん!
で、何がみれるかと言うと・・

ご ら ん の と お り で す !
トリュフ(厳密にはその仲間、茶トリュフ)、キンチャワンタケの胞子を見ることができます。
顕微鏡は学校のを貸してもらったので、倍率が400倍までしかありません。
ので、胞子が大きくて400倍でも見やすい子嚢菌を選びました^^

こちらがキンチャワンタケの胞子。写真下手ですみません。

こちらが茶トリュフの胞子。きれいな網目模様ですね〜!!!!!!!
きのこ展で展示していたものはこれで全部です。
ありがとうございました^^
最後に、ポスターの拡大画像を貼っておきます。

あと、togetterにまとめたので興味ある方はどうぞ→こちら
さよなら(っ^ω^)っ