北海道2日目のきのこを報告します。
まあ、北海道についた日は17日の夜だったので、実質的には3日目ですが。
9月19日。この日は、あの
白いタモギタケがとれたところ(詳しくはリンク参照)、円山原始林です。

でははじめます。(なにこのキャラ)

入ってすぐに、
シマリスに遭遇
しました。
写真にはとれなかったですが。

興味なかったので写真悪いですが。証拠写真?として。ニガクリタケ。広義。

最初フサヒメホウキタケだと思ったのですが、複数の方がシロヒメホウキタケだと言ってくださったので、シロヒメホウキタケとしておきます。断定はできないですが。
というか、シロヒメってもっとヒョロヒョロしてるかと思ってました。

そして!!この日の半ば目的、白いタモギタケ(冒頭参照)がありました!!これについては記事の最後の方で説明します。


ヒグロシベです。変色性なし・・。なんか不思議な色してる。粘性あり。
標本番号S0015-A。



なんか鱗片が黄色いナラタケです。なんか本種のナラタケと違うような気がするけど、広義のナラタケとしてしまっていいのでしょうか。

コプリノプシスかな?

てことで頂上の眺めです!札幌市全景が全貌できます。
ちなみにこの後どしゃぶりになって、急いで山を降りたので、下りのきのこは見てません。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
標本写真編です。



さっきの黄色い鱗片のナラタケ属です。
あいかわらずわかりませんが、、、ナラタケとしちゃいます。
標本番号S0014-A。




そして白いタモギタケ!(冒頭参照)
また生えててくれてうれしいです。今回の採取で、去年わからなかったことがだいぶ判明しました。
・カサが繊維状
・めちゃくちゃ強い粉臭あり。くさい。
・ヒダはやや垂生する。
・肉は淡黄褐色
・柄は中空〜髄状
などなど、です。
あ、ちなみに材上生です。

裏です。ヒメシロタモギタケに近いと見ています。なんなんでしょうか。
プレウロタスでいいのかな。それ以上はわからないけど・・・。
標本番号S0013-A。
次は、9月20日のきのこです。
さよならー(・_・)